--,
--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
■はじめまして
数あるblogの中から お越しいただきましてありがとうございます。 このblogはPD障害&鬱を患った私が病気を通じて得た大きな気付きと小さな幸せを伝えていくものです。 心の病気と付き合いながら、ママとして妻として、そして女性として、どんな時も自分を好きでいたいから・・・。 そして、読んでいただいた方に小さな幸せと癒しを感じていただけるよう、心を込めて描いてます。
■自己紹介
Author:ふぅたmama
■My Album
■カテゴリ一覧 <→→new>
自叙伝、それが心の棚卸しです。 カテゴリ順に見てやって下さい!
■最近の記事 <new→→>
■月別アーカイブ
■コメントありがとうございます
皆さんのご愛読が心の支えです。
■トラックバック
カレンダー
QRコード <携帯から可>
![]()
■メールはこちらからどうぞ!
■ブロ友は申請はこちらから!
あし@
Amazon検索はこちら
|
鬱が教えてくれた〝幸せのかたち〟 ・・無理せず、頑張らず、比べず
22,
2008
One's work とは、屋号で、"住宅作家"と しての私のお仕事であります。
2年前に開業して以来、戸建ての 新築・リフォームから、店舗デザインなどなどの、 インテリア相談から、 設計・デザインはもちろん、家具・照明・小物に至るまでの全てを お客様のご予算に合わせて、プランからお引渡しまでに関わらせていただいております。 とは言うものの、私が施工をするわけではなく、もちろん腕のよい職人さんたちであります。笑 お客様のお知合いの大工さんや工務店さんとのお仕事ももちろんお受けしていますし、 こちらから物件の内容により、適切と思われる馴染みの業者さんをご紹介することもできます。 分かりやすく言い替えると、お客様よりの立場で一緒になってご希望のスタイルを考え、 工務店さんや業者、職人さんにその想い・イメージを形にしてお伝えする役割であります。 しかし・・・。 計画性のない不意の妊娠によって、臨月を 最後に一時休業中であります・・・。 ですが、 ほのぼのと少しずつ再開しようかなぁ~と思っております。 ママになり、子育てで学んだことを大いに生かせるよう、、今の私ならではの提案を・・。 ちょっとした工夫で幸せを手に入れる収納術や、癒しのコーナー作りなど・・etc 病気をしてから気付けた何気ない日々の大切さを少しでも伝えられたら・・・。 --- そして、私が私らしくあるためにも・・・。 自分自身の成長のためにも・・・。 狭い自宅ですが 教室ならぬ、家カフェ&お茶べりインテリア雑談なども考えております。 もし、興味のある方はメッセージフォームからお問い合わせ下さい・・。 One's work からのメッセージ・・・。 見渡すかぎり田んぼ・・、緑多き群馬県の田舎町で育った私にとって、アスファルトに 高層ビル、街中が計画的に建設された都心に出向くと心も体も疲れてしまうのが現状です。 複雑化する社会に生きる私たち現代人は、少しでもほっと心を休ませることのできる場所を 必要としているのだと 日々実感させられます。 あわただしい日常から、リセットしてくれるそんな空間を 少しでも家づくりに生かすことが できたなら、、、 そんな思いでいっぱいです。 “五感で感じる癒しの空間” を 基本コンセプトに、少しでも多く自然と共存できるよう、 そして、そこに住まう人にとっての何気ない日常生活のディティールを想像しながら、 たった1つしかない 居心地のいい家づくり の お手伝いをさせていただけたらと思っています。 そぅ、たった1つしかない あなたや大切な人と過ごす かけがえのない癒し空間作りを・・。 そんな私なりのメッセージを One's work という、屋号に込めてあります。 デザイナーなんてかっこいいものではなく、工事姉ちゃんとして現場で育てられた私ゆえに もっと身近な立場として お客様と一緒に考え、悩み、、 何より 一緒に楽しみながら・・・。 そんな家作りスタイルのため、"住宅作家"が一番私らしいかなぁ・・と思います。 このカテゴリでは、One's work の 施工物件 を 紹介していきたいと思っております。 そして、安心して住める家作りの為の 自然建材や素材、施工知識などのことについても 経験を元にお伝えしていけたらと思っております。 皆様の参考になれば嬉しいです! スポンサーサイト
22,
2008
千葉市郊外にあるcafe "BO-NO" 私がよく出没するスポットです・・。
そぅ、こちらの店舗デザイン?イメージ提案?をさせていただいた元クライアント先です。 デザインイメージや、建材・素材の使い方は提案させていただいたものの、施工は・・・。 スタッフの皆さんやその友人たちでのDIYなんです! 塗装、珪藻土塗り、タイル貼りまで。 今じゃ、ママ友や、友人、家族でのランチによく利用させていただいてる癒しcafeの1つで、 気さくなオーナーさんはじめ、スタッフの皆さんとも仲良くお付合いさせていただいてます! まずは、本日のランチレポートから・・。 ![]() ![]() 大人気 *BO-NOバーグ* *日替わりプレート* < メイン:棒ぎょうざ > 自然素材で囲まれた空間で、癒されることはもちろん、安心で安全な食材にこだわった ボリュームあるランチや、手作りスイーツは最高です! シフォンがふ~っくらなんです♪ それに、この空間を気に入ってくださったハンドメイド作家さんたちの小物や雑貨も販売。 店内は、そんな人の温もりが、空間・料理・作品・・・etc 多様に感じられますょ。 --- 1人で気ままに、お友達を誘って、家族で、、 是非、覗いて見てください! ![]() ![]() *入り口の手作りDoor・・ 持ち手がGood! *布使いがたまらない 新menu表・・ ![]() ![]() *メインスペースはゆったりしてます。 *キャッシャー (これが作りたかった) ふぅたmamaのblog見てきましたぁ~っ て言ったら何かサービスしてくれるかなぁ・・?! レポートお待ちしています~♪ natural taste dining cafe BO-NO 〒284-0033 千葉県四街道市鷹の台4-11-1 TEL/043-312-4551 E-Mail/cafe.bo-no@nifty.com
23,
2008
コストはあまりかけられないけれど、自分らしいキッチンを作りたい・・・。
そんな要望から、システムタイプではなく、造作キッチンへとプラン変更したO邸。 シンク下、コンロ下はともにオープンにし、無駄なものをなくし、コストダウンに成功。 今や必須である浄水器はオールインタイプの一体型を選び、食洗機もビルトインですっきり設計。 無垢の床に似合う、シンプルながらも使い勝手のよい自分スタイルのキッチンが出来上がり♪ ![]() あこがれの対面スタイルは飽きのこないシンプルな白タイルで仕上げています。 リビング側には飾り棚を。 コンロ下はオープンタイプにし、可動台をつくりました。 設備機器 : シンク/TOTOいものホーローシンク コンロ/アウトレット使用(施主支給) 水栓金具/INAXオールインワン レンジフード/アウトレット使用(施主支給) 食洗機/ナショナル製
19,
2008
我が家の表札を見て、オリジナル表札の注文がきましたぁぁー!
育児中の私でも、十分可能なお仕事内容。 ネイルアートと同じような感覚で楽しめるぅ~♪ ぇえーっと、私の得意とする "素朴なハンドメイド" を 古材を使って、表札にすることに・・。 One's work の お仕事再開 の きっかけを与えてくれたのは、階下のママ友の1人。 可愛い2人の子供のイメージをホワイトの塗装に、、 ほっこりする感じで作りました・・。 もちろん使用している塗料は自然塗料、舐めても安心・・。(表札なんか、舐めないか・・;)笑 2~3mmの彫り込みを入れて、その上からオーバーペイントしてみました! ![]() 時を経て味わいが出るアイアン鋲をアクセントに。 ![]() コンクリートに囲まれた、我が家の団地にまた1つ、ほのぼのが増えて嬉しい気分に・・。 こんな楽しいお仕事を与えてくれたことに感謝します! ありがとぉぉー! そして、これを機に "オリジナル表札" 製作販売を開始したいと思ってます・・。 ハンドメイドならではの素朴さを、お家の鏡である玄関先に添えてみてはいかがでしょうか。 木の温もりって、人の温もりと同じくらい ほのぼのと幸せな気持ちにさせてくれますょ・・。 ご相談は、メールフォームから承りますので、こんな私で宜しければ気軽にメール下さい。 ちなみにコレが我が家の表札です・・。 ![]()
10,
2008
何かしてないといられない性格なんですね、私って・・。
手でつくる喜び、そこに 生きてる心地よさ と 幸せ を 感じる日々です。 自分のために・・ 子供のために・・ 大切な人たちのために・・etc そんな想いで、ほのぼの作ってきたハンドメイドのアクセや小物たち。 ほのぼのとママが愛情込めながら作った、オリジナルの小物ばかりです。 1つ1つ、どれも均等でなく、いびつで素朴なものたちですが、 ついに商品として、このたび SHOP*OPEN の運びとなりました! ハンドメイドなので、大量生産出来ないので、ぼちぼちやっていくつもりです。 まずは、私のblogを見て下さっている、皆さんに一番にご報告させていただきます。 商品をつけてくれているモデルさんたちは、大切なママ友やその子供達です。 みんなの協力のもと、楽しみながら SHOP*OPEN が 出来たことに深く感謝します。 まだまだ、数も少なくて、在庫も少ない状態です。 (育児の合間に作るので・・苦;) しかし、素朴だけど、それでいて手の温もりを感じられるようなハンドメイド作品を 1つ1つ、愛情込めて作っていきたいと思います。 いつもありがとうございます! そして、これからも応援宜しくお願いします!! *** ママの作るハンドメイドのお店 One's work*** shop ← こちらからどうぞ! One's work web-shop HPです!! http://oneswork.cart.fc2.com/ ご来店お待ちしています!
06,
2008
ついに9月に入りましたねぇ~。
もぅ、秋モードですね。 私も先日ブーツを購入しました。 ・・・とはいうものの、子育て真っ最中なので、ペタンコで履きやすいカジュアルなデザイン。 でも、それがとーってもcute! 一目惚れ・・ 久々にしちゃいましたっ。 革のグシャッとした長靴のよーな感じ。(分かりずらいっっ><;) でも、ブーツinでも、紐が付いているのでショートブーツ風にしてラフにサイズ変更できるの! 母とは言え、これからの季節って、オシャレしたくなりますょね~。 でも、だからと言って 「私頑張ってます!」 みたいなファッションは遠い記憶・・。 今は、いかに手を抜きながら(笑)、それらしく見せるか・・?! ってことで、 メイクもナチュラルに(ほぼ素ッピンですが・・;)、カジュアル&育児仕様の私です。 でも、、 そんな時こそ "小物" 使いがポイントになってきますょね! これからの季節、まだまだ残暑厳しーい時期ではありますが、 少し先を見据えて、秋冬小物を作ってみました~っ♪ それは・・・・・・・・・。 髪結いにとっても重宝なアイテム。 ヘアゴム と ヘアピン であります。 ずぼらファッションには打って付け! くるっと丸めて、ちょいっと巻くだけ・・ 挿すだけ・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウール100%で作ったフェルト素材が見ていても ほわ~ぁんと癒されます。 今日は、知人のCafeにレザーアクセと一緒に納品してきました! ほんっと適当に飾ってしまったんですけど、こんなに素敵に写真を撮っていただきました。 素朴だけど、温かーい・・ ママとkidsで楽しめるような作品をこれからも 作っていきたいと思ってます。 あぁー、誰か買ってくれるかしら・・。 自分の作品を実際に付けてくれる姿を見ると、ほんっと嬉しくて幸せになります。
10,
2008
子供と一緒にオシャレを楽しみたいママたちのために・・。
秋冬アイテムにはピッタリの革ひもやウール100%フェルトを使った小物アイテムです! 子供と兼用で使えるイヤリングはじめ、ピアスやヘア小物たち。 秋冬モード全開 「アンティークゴールド×革ひも」 の組み合わせです! ![]() ![]() 植物性タンニンなめしで作り上げられた革ひもを、さらにビンテージ加工したもの。 柔らかさと革ならではの丈夫さを重ね持つ、子育てママにはピッタリのアイテムでは? そして、使い込めばこむほどに魅力が増し、自分色に染まっていく楽しみも革ならでは。 シンプルなデザインであっても、存在感があるのは革の独特の威力でしょう・・。
10,
2008
ママの作る、ほのぼのハンドメイド作品に似合うように、
古材を使った飾り棚?(SHOP展示用)を作ってみましたぁぁぁぁあー。 使い古した木の温もりと、空間がマッチ。 とっても味が出ていい感じになりました~っ♪ ![]() * 捨てればゴミ、使えば リユース&リメイク → eco でしょ?! 古材を額に見立て、裏側からコルク板を張っています。 ヘアアクセを花畑風にして彩りを添えたくて、ボード下にポケット風の箱をつけてみました。 このポケットには、溢れんばかりのヘアアクセがたっくさん・・。 ほとんどが1点モノのため、選んでもらう楽しみが増えたように感じられます。 ![]() 選ぶ楽しみのあるフェルトの花畑 ![]() また、One's work では、こんな感じの古材や自然素材を使ったディスプレイにて、 商品の委託・販売をして下さる SHOP(雑貨、美容室、cafe・・等)を募集しています。 並びに、ワークショップの開催も予定しています。 ご希望の方はメールフォームよりお問い合わせ下さい! NEW→→→ ハンドメイド家具の製作・販売も来月より始めたいと思っておりますので、 そちらも出来上がり次第、アップしますので楽しみにしていて下さい! (*ハンドメイド家具は、古材で作る、オリジナル表札・ポスト・テーブルやチェアなどを予定。) 今後とも、One's work-shop の更新をお見逃しなく!!
14,
2008
![]() ご報告! One's work にてハンドメイド家具のオーダーを制作・販売することになりました。 基本的には、特殊な道具に頼らない“ハンドメイド”ならではのシンプル家具です。 無垢材を使い、接着剤を使用せず、自然塗料またはワックスで仕上げています。 月日が経つと共に、傷や手垢さえもが 味わいと化す・・。 そんな温もり家具です。 今回の販売開始に際し、耐久・勝手・メンテナンス等を考慮し我が家で使用している 写真では分かりずらいですが、カフェサイズの奥行にこだわったダイニングテーブル。 対面に座った時の、微妙な距離感を縮め、鍋をつつきあえる距離となっています。 こんなサイズにこだわれるのも、オーダーならではの楽しみ方だと思っています。 ↓ ![]() ![]() *** 使用している材は、無垢のパイン材 *** 柔らかく加工に優れているのが特徴、しかし、傷・手垢などが付きやすい欠点あり。 しかし、欠点が次第に味に変わるのもパインならでは。アメ色の艶がたまりません。 しばらく無塗装の状態で使用し、色んな思い出=傷 が ついた状態で塗装しました。 塗料は非常に粒子の細かい自然素材塗料で仕上げました! 無塗装とは、また1味も2味も違った味わい深い、使い込んだ風合いが出せました! (※そのうち、また天板のカウンター部分だけをホワイトに塗って楽しみたいです。) ![]() ハンドメイドというと、高価・・というイメージがあるでしょうが、 価格を抑える効果とデザインを考慮し、天板にはフローリング材を使用しています。 それゆえ、パイン材特有の節がばらつき、それがダシとなり、味を引き立ててくれます。 パインというと、カントリー風を思い浮かべますが、シンプルで飽きのこないデザインに することで、塗料の仕上げ方次第で、アンティーク風にもモダンにも和にも変化します! 我が家は、スタイルフリーのインテリア。(笑) ----- 言うならば、自分スタイル。 それゆえ、チェアーはベンチタイプで1つだけ作って、他はそれぞれ別々です・・。 人だって、月日と共に良くも悪くも変化していくもの・・。 木だってそぅ、材となった今も生きている・・ そんな温もりを感じざるを得ません。 家族と共に育っていく・・、その変化を家族の一部として一生一緒に楽しめる家具を・・。 * オーダー家具に関しては、気軽に左記メールフォームよりお問い合わせください。 ![]() ![]() ![]()
17,
2008
先日、元クライアントで今でも仲良くさせていただいてるT邸へお宅訪問・・。
優しく真面目な公務員のご主人とポジティブ中国人の奥さん。 One's work 起業と共に、お仕事をいただいたお客様第1号であり、 私の思いがけない妊娠により、家づくりのプランニング~完成が、出産までの道のりと一緒。 20kg弱も肥えた体、そして、臨月のポッコリお腹を抱え現場のハシゴを上り下り・・。(笑;) そんなT邸は、自然素材に包まれた癒しの家をベースに、中国はじめ、ベトナム、バリ、 そして、新婚旅行で行ったモロッコで買い付けたランプ等々の思い出の家具や小物を 家づくりに反映させたいというご要望でした・・。 テーマを “和ジアン” とした。 (アジアンに和を加えたスタイル) そして、古きよき家具や建材に現代モダンを取込んだ “温故知新” で。 ![]() ![]() ![]() 空気が違うんだよねぇ・・・。 自然素材の家って。 そして、癒されるんですょ・・。 本当に。 無垢の床、珪藻土の壁、自然塗料、手作り家具・・etc 五感が研ぎ澄まされる感じなの・・。 土地の状況から、設計・デザイン~小物セレクト etc 1から携わった現場なのに、なんだか遠い記憶・・ って感じですっかりお客さん気分でルン×2♪ そんな素敵なマイホームを建てられたTご夫婦ではありますが、長年不妊で悩んでいました・・。 しかし、楓太の妊娠~出産、そして、頻繁に遊びに行くことでホルモンが分泌されたのか?! なっ、なんと・・。 このたび、ご懐妊~! おめでとう。 Tご夫婦!!! 奥さまの年齢等も考慮して、もう諦めかけた・・ そんな矢先の重大発表でした。 それから数か月・・・・・、 あっという間に月日は流れ、奥さまも現在8ヵ月の妊婦さん・・。 それなのに、いつもと変わらぬ、本場の餃子を作って下さいました! もちろん皮から手作り♪ ![]() ![]() ![]() 自給自足の畑で採れた野菜をふんだんに包んだ水餃子と、自家製のラー油と香酢の相性が 抜群で抜群で・・・・・・。(ジュルッ・・) 大ぶりの餃子を1人が20~30個食べるんですょ!(驚) その間、楓太とた~っぷり遊んで頂き、私は育児放棄でガンガン食べて、ご馳走様でした! ![]() ![]() ご主人の沖縄三味線の音色に興味深々の楓太は、じーっと見つめながら椅子を滑り台に・・。 「いっつも皆が癒される~、帰りたくない~って言って帰って行くのょ・・」 そんな生の声がとっても嬉しく心を温めてくれました。暮らしを楽しむって、最高の贅沢ですね! T様はじめ、そんな皆様の暮らし=人生に携わらせていただいている私は幸せ者です。
27,
2008
ハンドメイド作家さんたちの心を込めた作品が勢揃いする、雑貨マーケットvol.4のお知らせ
■日時:12月4日(木) am10:30~pm2:00 ■場所:「BO-NO」 四街道市鷹の台4-11-1 TEL/043-312-4551 布小物、インテリア小物、各種アクセサリーに加え、手作りスイーツまで・・ etc kids用の可愛い小物も充実していますょ~♪ ![]() ![]() ![]() そして、今回、私もその作家さんたちの仲間入りをさせていただくことになりました~lっ♪ (嬉) 今回は、羊毛フェルトや毛糸などを使った秋冬アクセや小物をはじめとし、 要望の多い、デジカメストラップを革ひもを使った、どれもオリジナル1点物で・・。 そして、遊び心を取り入れた、ユニークで、それでいて大人可愛い&カッコイイ 男女問わず、身につけられるようなアイテムをどんどん作っていきます!! X’masにピッタリなインテリア小物、そして、古材を使った小物も予定してます。 お近くの方は、是非お友達を誘ってお越しください!スタッフ一同心よりお待ちしております!! また、販売予定アイテムが出来上がり次第、blogでも紹介していきたいと思ってます。 この機会に、こんなのあったらいいな~ぁというものを、是非、ご意見ください! ネットでの販売も行っていくつもりですので、オリジナルのオーダー受け付けます。
29,
2008
今年の冬のトレンドカラーは、紫が主流のようですね・・・・・。
しかし、紫(パープル)というと、好き嫌いがはっきりと分かれてしまう色のようです。 私も、どちらかというと、普段はめったに(いや、全く)身に着けない色でもあります。 どうしても “キバツ” なイメージが頭から離れないようで・・(笑) でも、ピンク~濃紫にかけてのグラデーションは、女心をくすぐるロマンチックな色合い。 紫を取り入れにくい、シンプルナチュラルファッションの私も、今年は挑戦したい色の1つ。 とは言いつつも・・、洋服で取り入れるには抵抗があるので小物使いを工夫したいところ。 そんな私のような紫を取り入れにくい人にも、可愛くオシャレを楽しんで欲しくて・・・・・。 ジャジャァーーン!! 紫の毛糸ボンボンでぇーーす。 コロコロしてて、可愛いぃっ。 ![]() こちらはラメ入り、とってもcute! ![]() こんな手作りのほっこりアイテムなら、紫もお手の物?!かしら・・・・・。 どうでしょう・・。 毛糸っていう素材が、紫のキバツさを緩和してくれてるみたい。 ボンボンマジック!! さぁーて、下準備が整ったので、この手作りボンボンを使って、アクセを作りたいと思います。
31,
2008
毛糸ボンボンを使って、女の子の心をくすぐるようなヘアゴムを作ってみました~♪
![]() これなら、キバツさが緩和され、キュートなイメージになるかな・・。 小さな女の子につけてもらえたら、、とっても嬉しいなぁ。 でも、大人でもフェミニンでいいなぁ。 ![]() そして、今年流行のシュシュを毛糸のボンボンで作ってみたら、あら可愛いっ・・・・・。 腕にはめるだけでもアクセントになるし、しっかりとアームウォーマーの役目も果たしそう。 毛糸って・・、見てるだけでホッとするし、フワっとした感触がたまりません。 癒されます♪ ちょっと、紫好きになってきた私です。(笑) 次は、オフホワイトの淡い色合いを雪に見立てたボンボンとの組み合わせに挑戦するつもり。
07,
2008
雑貨マーケットに向けて、今、ほのぼのと作品を作っている毎日です・・。
そんな1点モノの作品だから・・、いつも身につけて欲しい・・ せめてもの気持ちで購入していただくお客様が喜んでいただけるようラッピングしました! 英字新聞風の用紙を切って、それぞれの商品を大切に袋に入れて・・・・・。 たったそれだけのことだけど、商品がとってもcuteに見えるんですょね。 不思議・・。 ![]() ↑ これは毛糸&フェルトで作った “ヘアゴム” シリーズ。 ![]() ↑ これはフェルトのヘアパッチン。 こうやって、手で作る喜びは何にも変えがたい喜び。 もちろん購入して下さることを考えながら作るけれど、作ってるその時間そのものが好き。 こうしてみようかなぁー、んー、こうじゃないなぁー なぁーんて悩むのも楽しみの1つ。 だから、四苦八苦しながらも それなりに完成した時の喜びは最高潮!! そして、そんな自分の作品を身につけてくれてる姿を見るとすっごく嬉しくなっちゃう。 こうした時間を楽しめる自分になったのも、病気をして得た感謝の気持ちが大きいな・・。
copyright © ~ ココロとカラダ happy*blog ~ all rights reserved. powered by FC2Blog.
template designed by cotori no mori |